女性の方の多くは、既にご理解されているかも知れませんが、生理について詳しくご案内します。
「生理」とは、医学的には「月経」と言います。
生理(月経)の周期に応じて、子宮内膜は、だんだんと厚くなっていきます。
受精卵が子宮内膜に着床すれば妊娠しますが、妊娠しなかった時にいらなくなった子宮内膜がはがれ落ち、血液と一緒に体外に排出されることが生理(月経)です。
子宮内膜の表面の機能層という組織がはがれ落ちる時に出血しますが、酵素の働きに
よって、血液を固まらせる凝固因子が壊されてしまいます。
出血が多い時は、酵素の働きも不十分で、一部が凝固してしまい、月経困難症の原因の一つとなります。
生理(月経)が始まった時から次の生理(月経)が始まる前日までを生理周期(月経周期)と呼びます。25日~38日間が正常です。
生理(月経)の期間は、3~7日が正常です。
生理周期(月経周期)も生理(月経)の期間も正常より短かったり、長かったりすれば、生理不順(月経不順)です。
その原因は様々ですので、気になったら、婦人科を受診しましょう。
この記事が書かれた日:2015年11月05日
カテゴリ:生理